Voices

支援を受けた研究者・学生等の声

自分の強みや将来像を徹底的に分析した経験が次のチャレンジに

2023.06.23

宮崎 朋実 【2019年受賞】

医学部医学科6年



Q.
山川賞受賞のきっかけは?
宮崎 外国人患者が安心して医療を受けられる日本にするための活動計画について賞をいただきました。今は、これに加えてがんサバイバーシップの考えを広める活動も同時に行っていきたいと考えています。がんサバイバーシップとは、がんを経験した人々が直面する課題を他のがんサバイバーや医療関係者をはじめとする社会全体で乗り越えていこうという考えです。

Q.応募して受賞するまでの苦労や良かった事などありますか?
宮崎 応募する時に、自己アピールのために自分自身の強みや将来像をとことん深掘りするという作業が大変でしたね。でも、そのおかげで自分をよりよく見つめられましたし、応募当時のまだ2年生という早い段階で6年間の大学生活や卒業後についてまでも考えることができたのはとても良い経験だったと思います。目標を貫き通すことは必ずしも必要ではなく、柔軟に目標を変えていくことも大切だと思っているのですが、目標をたてるということ自体はとても大切なことだなと今でも感じます。

Q.がんサバイバーシップを広める活動を始めたきっかけは何ですか?
宮崎 私と同世代の学生ががんサバイバーであることを打ち明けてくれたことです。がんが寛解して病院を離れると、社会に出て1人で晩期合併症や周囲からの偏見などの悩みと戦わないといけない現実に衝撃を受けました。診断後や治療後も続くさまざまな課題を医療者としてどう解決できるのか、また社会全体としてどう乗り越えていくべきか考察するため、所属する熱帯医学研究会の班活動として1年間、医療従事者の方やがんサバイバーの方に広くインタビューを行い研究しました。

Q.2つの活動の進捗はいかがですか?
宮崎 1つ目の活動については、言葉やバックグラウンドが違う人をどう診察しているのか、実際に臨床の場で学ぶために、昨年夏ニューヨークの内科のクリニックで3週間の病院実習を行いました。まず驚いたのは、アメリカでは、医学生がまず患者さんのバイタルチェックを行い、主訴を聞いて医師に引き継ぐという形で実習が行われるそうで、医学生に求められているレベルがとても高かったことです。しかし、このおかげで患者さんとコミュニケーションをたくさん取ることができ、大変勉強になりました。実習先のマルチリンガルのドクターには、患者さんも英語ではなく母国語で症状や悩みを話しやすそうで、やはり言葉が通じる人(または機械)が外国人患者の診察の場には必要だなと感じました。その一方、言葉が通じなくても、ジェスチャーで腹痛の位置を教えてもらうことはできたり、「今から何をするか」ということを器具を指さしてあらかじめ伝えることで患者さんに安心感を与えることができたり、ノンバーバルなコミュニケーションの手段もたくさんあるんだということが気づきでした。

2つ目の活動については、一昨年小児がん支援のためのレモネードスタンドを開催しました。レモネードスタンドは、小児がん患者Alexちゃんが自分と同じようながん患者のためにとレモネードスタンドを開き、売り上げを小児がん研究費として寄付したことで全世界に広まった活動です。今回開催してみて、多くの人に活動を知ってもらえたことは嬉しく思う一方で、レモネードを渡す短い時間では、がんサバイバーシップのことについて深く知ってもらうことは難しく、「この活動はかえって小児がんってなんかかわいそう」というイメージを植え付けていないかなどと考えさせられました。啓発活動は身をもって成果を感じられない難しさがあると実感しました。また機会があれば、よりメッセージ性のあるレモネードスタンドにチャレンジしたいです。

Q.今どんな授業を受けていらっしゃいますか?
宮崎 5年生から毎日九大病院での臨床実習の日々になりました。1週間か2週間ごとに各診療科をまわっています。例えば、内科であれば患者さんに問診を取ってカルテを書く練習をしたり、外科であれば手術見学をしたりという感じです。各科最終日の金曜日に口頭試問があるのですが、そこにむけて学びを深めていくうちに、1週間をあっという間に駆け抜けてるという生活です。座学だけでなく、実際の臨床の場で学ぶこともとても楽しいです。



Q.今後の目標はありますか?
宮崎 がんサバイバーシップの啓発活動に再チャレンジすることです。そして、国際的な感覚を身につけた医師になり、国内外問わず活躍していきたいです!

Q.寄附者の方へメッセージをお願いします
宮崎 山川賞を受賞したことで、金銭面の心配をすることなく、勉学に励み、自分のチャレンジしたいことに全力で取り組めるようになりました。ご支援いただき、感謝申し上げます。これからも山川賞受賞者として相応しい人物になれるよう活動を頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

※この記事は2022年9月に取材したものですが、学年等は2023年6月現在のものに修正しております。