令和6年度九州大学基金

個人・法人 4,168(延べ件数)

総額 895,347,391

2025年3月31日時点

昨年度もたくさんのご支援ありがとうございました!

Close-up

クローズアップ

学生の未来を企業が支える「企業型冠奨学金」スタート!
学生の未来を企業が支える「企業型冠奨学金」スタート!
2025年度より、新たな奨学金として「企業型冠奨学金」を創設いたします。本奨学金は、社会課題の解決に意欲的に取り組む学生を支援し、企業が奨学金の名称や採用人数を自由に設定できる給付型の奨学金です。これにより、企業の意向を反映した柔軟な運用が可能となり、学生の教育研究活動のさらなる充実を図り、より多様な学びと社会との交流をもつ機会を提供できると期待しています。現在、九大基金では民間企業より本学へ寄附のあった基金をもとに学生の教育研究活動を奨励する奨学金として「九州大学未来人材育成奨学金」を実施していましたが、新たな奨学金の創設により、ますます皆様の活動を応援してまいります。応募はこちらから ※「九州大学企業型冠奨学金」の項を参照ください 令和7年度 参加企業(五十音順)様をご紹介します!各社ロゴから企業様のホームページへ遷移します1.ジーアンドエスエンジニアリング株式会社弊社は、創立50周年を迎え、官公庁や自治体を主体とした公共インフラ整備の会社です。「国を守り、国を創る」を掲げて設計、計画、調査、点検、長寿命化等と皆さまの生活に直接関わる仕事をしています。また、弊社は「企業は人なり」の信条を貫き、半世紀以上にわたり成長し続けました。今後もさらなる飛躍を目指し、夢のある豊かな社会の実現へ貢献していきます。2.ハーブ健康本舗「すごいの出そう。」という理念のもと、全国及び海外のお客様に、美と健康に役立つ自社の商品&サービスを企画・開発・販売している会社です。売れる商品開発力と長年培ってきた全国トップクラスのWEBマーケティングノウハウがあることが強みで、主力商品の「モリモリスリム」はEC市場10年連続売上No.1を獲得しています。奨学生限定で体験型ワークショップも開催!急成長中企業の社長から学べる貴重な機会です。ぜひご応募ください。3.三井金属鉱業株式会社当社は各種工業製品を製造する部品メーカーや完成品メーカーをお客様として、必要不可欠な「素材」を提供するB to B企業です。歴史は古く1874年、前身である三井組が、神岡鉱山(岐阜)の経営を手掛けたことに始まります。今では、金属地金の供給にとどまることなく、常に時代の先を読み、蓄積した技術力を活用し、機能材料・電子材料・リサイクル事業、自動車部品等々、「金属」の枠組みにとらわれず事業を広く発展させています。4.株式会社ヤマウ株式会社ヤマウは、九州を拠点にプレキャストコンクリート製品の製造・販売を行う総合メーカーです。創業以来、インフラ整備や防災・減災対策に貢献し、社会の安全・安心を支える製品づくりを追求しています。設計から製造、施工支援まで一貫体制を整え、多様なニーズに応える技術力と提案力を強みに、地域社会と共に未来を築く企業を目指しています。これからも品質と信頼を第一に、さらなる挑戦を続けてまいります。5.楽天カード株式会社楽天カードは、楽天グループのフィンテック事業を支える中核として、クレジットカード事業を主軸に多角的に展開しています。AIやビッグデータを活用した個人に最適化されたサービスの進化や、スマートフォンを活用した決済手段の普及など、楽天カードはこれらの技術革新を積極的に取り入れることで、社会環境の変化やお客様の多様なニーズに応え、日々の暮らしをより快適で豊かなものにすることを目指しています。6.株式会社リボルブ・シス当社は、コンサルティングサービス、システム開発、運用保守を行う企業です。金融機関向け基幹システム構築を祖業としておりましたが、現在は急速に変化する市場環境に合わせ事業領域を拡張し、近年では、AI・IoT・クラウドなどを活用したお客さまのDX推進を支援することも増えてきました。社員全員が「CHALLENGE&CHANCE」の精神で、スピード感をもって優れたITソリューションにより、今後もあらたな価値を提供してまいります。
2025.04.18
NEW
九州大学基金  ”令和7年度 春の九大生応援キャンペーン”のご案内
九州大学基金 ”令和7年度 春の九大生応援キャンペーン”のご案内
 \春の九大生応援キャンペーン/のご案内キャンペーン期間:令和7年2月3日から4月30日まで対象寄附メニュー:●大学に一任する ●九大生応援基金(一般寄附) ●修学支援事業基金 約100名の経済的に困窮する学生へ毎年支援しています 大学に入学できた後も、授業料、生活費が十分ではなく、経済的に困窮する学生のため、本学では毎年30名に月3万円の支援を行う「修学支援事業」のほか、各種奨学金制度により学生への支援を行っています。約260名・団体の創造的な活動、研究にチャレンジする学生へ毎年支援しています優れた志を持ち、学業成績が優秀な学部学生を選考し、次代を担う若者を育てることを目的とした「山川賞」、異文化に対する理解と国際感覚の醸成を図り、グローバルに活躍できる人材を目指す「海外留学渡航支援」や「国際会議等参加支援」、創造と挑戦に向き合う学生活動を支援する「課外活動支援」など、九州大学だからこそ出来る様々なチャレンジを応援しています。 ★春の九大生応援キャンペーンの特典について★キャンペーン期間中に、九州大学基金の対象寄附メニューに一口1万円以上ご寄附をいただいた方には感謝をこめて、以下の特典をご用意しております。【対象寄附メニュー】 ・大学に一任する ・九大生応援基金(一般寄附) ・修学支援事業基金【特典①】対象者全員にオリジナル卓上カレンダーをプレゼント!令和7年度学年暦入りで、九大生のキャンパスライフを身近に感じていただけます♪※画像はイメージ・卓上タイプ(2025年4月~2026年3月)※両面カレンダー※3月上旬以降随時発行してまいります。【特典②】抽選で豪華プレゼントが当たる!何が当たるかお楽しみ♪九大会員特典企業からのプレゼントが抽選で当たります。■福岡銀行:「エンニチ」ギフトセレクション(WEBカタログ) 5名様分■ホテルマリノアリゾート:ペア・ランチビュッフェ招待券 1名様分■博多座:六月博多座大歌舞伎 ペア鑑賞券 5名様分■筥崎宮:「神苑花庭園」「あじさい苑」入園ご招待券 10名様分■セトル株式会社:グローカルホテル糸島 ペア宿泊券 2名様分※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。【寄附者さまへの謝意】・九州大学基金の広報誌「別冊九大広報」およびWEBサイトにおいて、ご芳名を掲載させていただきます。・一定額以上のご寄附をいただいた方には、本学伊都キャンパス・椎木講堂にご芳名を掲載した銘板を設置させていただきます。・様々な特典をお楽しみいただける九大会員証を発行いたします。博多座や福岡ソフトバンクホークス、全国のホテルやレストランなどと提携し、皆さまにご満足いただける会員特典の充実に努めています。その他の謝意の詳細や最新の特典については九州大学基金Webサイトをご覧ください【ご寄附の方法】①クレジットカード決済によるご寄附こちらのクレジットカード決済専用寄附申込み画面より手続きをお願いいたします。②指定金融機関からのご寄附振込用紙を使用しご寄附いただけます。本学所定の振込用紙(払込取扱票)をご使用いただくと、銀行または郵便局で手数料の負担なくお振込みいただけます。こちらの払込用紙請求画面またはお電話で、総務部同窓生・基金課(092-802-2150)へご連絡ください。 皆さまからの九州大学や学生あての応援コメントもお待ちしております!温かいご支援をよろしくお願いいたします!
2025.02.03
News

ニュース

Areas to Support

寄附の種類

Voices

島内 雄治 様(1979年農学部卒業)
島内 雄治 様(1979年農学部卒業)
私は現在シンガポール政府系の投資関連の会社で社長をしています。このご縁は前職(農林中央金庫)時代にシンガポールで支店長をしていたことがきっかけです。その前には同じく前職でロンドン勤務(子会社副社長)も経験しましたが、この異文化の海外で苦労しながら勤務した経験が自身の人生観を大きく変えました。若い人には「Go Global」の精神で、単なる旅行だけでなく、現地で学んだり友達を作ってもらいたいと常々思っています。私も海外勤務時代の友人が仕事上でも貴重な財産となっているからです。そのため、九州大学が実施している海外プロジェクトをぜひ応援したいと思い、寄附をすることにしました。シンガポール支店勤務時代、なぜシンガポールのような小さな国が富を得ているのか考えていましたが、シンガポールは多くの若い優秀な人材を先進国などの国・地域へ送り、人材を育て、国おこしを進めているなと感じたものです。このグローバルな時代に、一国で物事が完結することはありません。シンガポールのように若い人材を育てるには大学の教育研究は重要です。若い人たちにGo Globalの機会を与えてあげたいと思っています。また、現地に行く事も大事ですが、大学にいる留学生などとも積極的に交流をして欲しいと思います。上述の通り、長く付き合える海外の友人は人生においてもとても大事な財産です。大学には、今まで以上に福岡だけでなく、東京、海外への発信を頑張って欲しいと思います。私は東京に住んでいますが、九州大学の名前をニュース等で聞くことをいつも心待ちにしています。何度も言いますが、九大生の皆さん、若いころどんどん苦労して、海外に飛び込み、ぜひGo Globalで頑張ってください。皆さんのご活躍を、今後とも応援していきます!
株式会社ハーブ健康本舗様
株式会社ハーブ健康本舗様
私たち株式会社ハーブ健康本舗は、1998年に創業して以来、「すごいの出そう。」という企業理念のもと、九州福岡を拠点に、全国及び海外のお客様に、美と健康に役立つ自社の商品&サービスを企画・開発・販売している会社です。当社が開発する商品の優先すべき価値として、「今までにない新しいもの」「ずっと続けたいもの」「これらを顧客視点で考えること」という基準があり、私たちは日々これらを追求し、日本にとどまらず、世界中のお客様に必要とされる商品を開発することに挑戦し続けています。言うは簡単ですが、これを実現するには全国でもトップクラスの知識・経験はもちろん、情熱・探求心といったマインドがとても大事です。この度、貴学が掲げている「常に未来の課題に挑戦する活力に満ちた最高水準の研究教育拠点となる」という理念に強く共感し、未来を担う研究や教育の発展に少しでも貢献できればとの思いから、ご寄附をさせて頂くことを決断いたしました。地元九州で勉学に励む学生の皆様を支援することで、九州から世界に挑戦できる起業家や専門家の輩出を後押ししたいという想いを込めています。貴学は、長い歴史と高い研究力を誇る日本を代表する教育機関であり、これまで数多くの優れた成果を生み出されてきました。そのような活動を支える一助となれることを大変光栄に感じております。今後も、貴学の益々のご発展と、貴学生のさらなるご活躍を心より願っております。株式会社ハーブ健康本舗代表取締役 永松靖浩写真は、本学基金担当園田理事(写真右)から永松社長(写真左)への感謝状贈呈の様子です